JR東日本グループのRAILYARDは楽天ペイポイント付与対象外店舗

楽天ペイ1.5%ポイント進呈対象外店舗
楽天ペイポイント還元対象外店舗検索

2025年7月18日更新

楽天ペイ「ポイント進呈対象外店舗について」(楽天ペイ公式サイト)

JR東日本グループのRAILYARDは、楽天ペイを利用しても1.5%ポイント付与対象外です。

目次

JR東日本グループ「RAILYARD(レールヤード)」は楽天ポイント対象外!鉄道グッズ購入前に知っておきたいこと

JR東日本グループが運営する「RAILYARD(レールヤード)」は、鉄道ファンにはたまらない魅力的なアイテムが満載の鉄道グッズショップです。鉄道模型やオリジナルグッズ、記念品、書籍、文房具、アパレルなど、JR東日本の車両や路線にまつわる多様な商品を取り揃えています。特に、鉄道イベントや駅のリニューアルに合わせて限定品が登場することもあり、多くの鉄道ファンが訪れる人気スポットとなっています。東京駅をはじめ、大宮駅などの主要駅構内や駅ビル内に出店しています。

「RAILYARDで鉄道グッズを買うついでに、楽天ポイントも貯められたらお得なのにな」と考えている楽天ポイントユーザーの方は少なくないはずです。もしかしたら、レジで楽天ポイントカードを提示しようとしたけれど、店員さんに「当店は対象外です」と言われてしまった経験がある方もいらっしゃるかもしれません。残念ながら、JR東日本グループが運営する鉄道グッズショップ「RAILYARD(レールヤード)」の各店舗は、基本的に楽天ポイントカードのポイント付与・利用の対象外となっています。

これは、RAILYARDがJR東日本グループの「株式会社JR東日本リテールネット(現:株式会社JR東日本クロスステーション)」が運営する店舗であることに起因します。JR東日本グループは、楽天ポイントのような外部の共通ポイントサービスには加盟しておらず、自社の共通ポイントプログラムである「JRE POINT」の普及を強力に推進しています。RAILYARDを含む駅構内や駅ビル内の店舗では、JRE POINTの導入を優先することで、鉄道利用から鉄道グッズ購入まで、グループ全体でJRE POINTを軸とした顧客還元を図り、顧客の囲い込みと利用促進を目指しています。

なぜ対象外なの?考えられる理由

RAILYARD各店で楽天ポイントが使えない理由には、以下のような点が考えられます。

  • JRE POINTの最優先: RAILYARD各店はJR東日本グループの店舗として、JRE POINTを軸とした顧客還元を徹底しています。鉄道ファンや駅利用者に対し、JRグループ全体でJRE POINTを統一することで、鉄道利用と連携したポイントサービスの利便性を高め、顧客の囲い込みとJRグループ全体での利用促進を図る戦略の中心にJRE POINTを位置づけています。
  • 運営効率と統一戦略: JR東日本クロスステーションは、RAILYARD以外にも駅構内の「NewDays」や様々な専門店を多数運営しています。これらのグループ店舗全体で一つのポイントシステム(JRE POINT)に統一することで、システム管理や運用を効率化しています。楽天ポイントのような外部の共通ポイントを導入すると、システム連携の手間やコストが増大するため、導入を限定していると考えられます。
  • 専門店の特性と顧客層へのアプローチ: RAILYARDは、鉄道ファンという特定の顧客層に特化した専門店です。彼らは商品の希少性やデザイン、ブランドへのこだわりが強く、ポイント還元よりも、魅力的なオリジナルグッズの品揃えや、新商品の情報提供がより重視される傾向があります。
  • ブランドイメージの統一: JR東日本グループとして、鉄道関連グッズの販売においても一貫したブランドイメージを保つことが重要です。外部のポイントサービスを導入することで、ブランドの一貫性が損なわれる可能性を避けているとも考えられます。

RAILYARDの主な店舗リスト(一部)

RAILYARDは、JR東日本の主要駅構内を中心に展開しています。これらの店舗全体で、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。

  • RAILYARD 東京駅: JR東京駅構内(新幹線乗り換え口付近など、複数店舗の可能性があります)。
  • RAILYARD 大宮駅: JR大宮駅構内(エキュート大宮内など)。
  • 鉄道博物館ミュージアムショップ: 鉄道博物館(大宮)内のショップもRAILYARDの運営であるため、同様に楽天ポイント対象外です。
  • JRE MALL内のRAILYARD: JRE MALLというJR東日本グループのオンラインストア内でもRAILYARDの商品が購入できますが、こちらもJRE POINTの対象となり、楽天ポイントは利用できません。

上記は主な展開場所の例であり、これらのRAILYARD店舗(オンライン含む)で、基本的に楽天ポイントカードのポイント付与・利用はできないと認識しておくと良いでしょう。

楽天ポイント対象外でも便利に利用するには?

楽天ポイントが使えないのは残念ですが、RAILYARDでのお買い物を便利に、あるいは別の形でお得に済ませる方法は十分にあります。

  • JRE POINTの活用: RAILYARD各店はJRE POINT加盟店舗であり、JRE POINTを貯めたり使ったりすることが可能です。 JR東日本を頻繁に利用する方や、Suicaを利用している方は、JRE POINTカードやビューカード(JR系のクレジットカード)を積極的に利用しましょう。JRE CARD優待店では、クレジット払いでお得にポイントが貯まることもあります。これがRAILYARDで直接ポイントを貯める最も有効な方法です。
  • クレジットカード決済の利用: ほとんどの店舗でクレジットカード決済に対応しています。お使いのカードのポイント(楽天カード含む)を貯めることができます。カードによってはポイント還元率が高いものもあるので、有効活用しましょう。
  • 交通系ICカードの利用: Suicaなどの交通系ICカード決済に対応している店舗がほとんどであり、現金のやり取りなくスムーズに会計ができます。駅構内という立地柄、特に便利です。
  • QRコード決済のキャンペーン: PayPayやd払い、au PAYなど、主要なQRコード決済に対応している店舗もあります。各社が定期的に実施しているキャンペーン期間中に利用すれば、ポイント還元や割引の恩恵を受けられることがあります。来店前に、店頭の表示などで利用可能なQRコード決済を確認してみるのがおすすめです。

まとめ

JR東日本グループが運営する鉄道グッズショップ「RAILYARD(レールヤード)」各店舗は、JR東日本グループの施設であり、そのポイント戦略により、楽天ポイントカードのポイント付与・利用は対象外となっています。これは、JRE POINTの推進や、運営効率、専門店の特性などが主な理由と考えられます。

楽天ポイントは貯まりませんが、JRE POINTを直接利用できるほか、クレジットカードや交通系ICカード、そして各QRコード決済のキャンペーンなどを賢く活用することで、RAILYARDでのお買い物をスムーズに、そしてお得に楽しむことができます。鉄道グッズ購入の際は、ぜひこの情報を参考にしてくださいね。

そして楽天ペイにチャージする方法として一般的には、楽天カードからチャージして使う事が有名ですが、JALやANAのマイルを貯める陸マイラーならば、クレカ不要で楽天ペイにチャージできる方法をご紹介します。

クレジットカードが無くても、JALPayを活用すればイオンデビットカードからのチャージを通じてすでに2%還元が得られているので、1.5%ポイント付与対象外の店舗でもお得な決済方法と言えます。
おススメは、1.5%ポイント還元対象外の店舗は、楽天EdyやANAPayのVISAタッチを使って0.5%のANAマイルを獲得する方法もいい方法ですよ。

\ 2025年7月1日(火)~2日(水) /

目次