2025年7月18日更新
JR東日本が運営または関連する駅直結の駅ビル(アトレ・シャポー・ペリエ・ルミネ・グランスタ・CIAL・セレオ・ディラ・nonowa・ののみち・LUSCAなど)の店舗は、楽天ペイを利用しても1.5%ポイント付与対象外です。
残念!JR東日本駅直結の駅ビルは楽天ポイント対象外!買い物前に知っておきたいこと
JR東日本の駅と直結した駅ビル群は、私たちの生活にとって欠かせないショッピングや飲食の拠点となっていますね。
例えば、新宿や池袋のルミネ、品川や上野のアトレ、東京駅のグランスタ、横浜のCIAL、そして千葉駅のペリエなど、これらの駅ビルは単なる商業施設にとどまらず、駅の利便性と都市の魅力を融合させた「街」のような存在です。
ファッション、雑貨、グルメ、サービスと、幅広い店舗が揃い、通勤・通学、ビジネス、観光など、あらゆるシーンで多くの人々が利用していますよね。
そして私自身もクレジットカードを使わなくてもJALマイルが貯まるJALPayを活用して、マイルや楽天ポイントを貯めていますが、JR東日本が運営または関連する駅直結の駅ビル(ルミネ、アトレ、エキュート、グランスタ、ペリエ、CIALなど)に入居する店舗の多くは、基本的に楽天ポイントカードのポイント付与・利用の対象外となっています。
また、新幹線が停車する各地方都市(仙台・盛岡・秋田・新潟・長野)などを含め駅直結の様々な名称の駅ビル内の商業施設も同様なので、楽天ペイ公式サイトに1.5%ポイント対象外と掲載されている、JR東日本の駅ビルをリストアップしてまとめています。
楽天ポイント付与対象外となる主なJR東日本駅直結駅ビルブランド
JR東日本が運営または関連する駅直結の駅ビルブランドは多岐にわたりますが、これらの施設に入居する店舗の多くで、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
駅 | 駅ビル名 |
青森駅 | LOVINA |
弘前駅 | アプリーズ |
盛岡駅 | フェザン |
秋田駅 | トピコ |
アルス | |
仙台駅 | S-PAL(エスパル) |
tekute | |
長町駅 | tekute |
多賀城駅 | |
本塩釜駅 | |
山形駅 | S-PAL(エスパル) |
福島駅 | S-PAL(エスパル) |
ピボット(Pivot) | |
郡山駅 | S-PAL(エスパル) |
ピボット(Pivot) | |
陸前原ノ町駅 | ピボット(Pivot) |
会津若松駅 | |
いわき駅 | S-PAL(エスパル) |
水戸駅 | エクセル |
古河駅 | VAL |
小山駅 | |
宇都宮駅 | パセオ |
前橋駅 | イーサイト |
高崎駅 | モントレー |
イーサイト | |
籠原駅 | イーサイト |
熊谷駅 | アズ |
上尾駅 | イーサイト |
新潟駅 | CoCoLo |
長岡駅 | |
越後湯沢駅 | |
長野駅 | MIDORI |
松本駅 | |
藤沢駅 | リエール藤沢 |
茅ヶ崎駅 | LUSCA(ラスカ) |
平塚駅 | |
小田原駅 | |
熱海駅 |
アトレ (Atre)やアトレヴィやプレイアトレの店舗リスト
首都圏のJR主要駅に隣接する商業施設で、JR東日本系列の「株式会社アトレ」が運営する駅ビル「アトレ(atre)・アトレヴィ・プレイアトレ」なので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- 土浦駅
- 取手駅
- 松戸駅
- 新浦安駅
- 浦和駅
- 亀戸駅
- 上野駅
- 秋葉原駅
- 田端駅
- 巣鴨駅
- 大塚駅
- 四ツ谷駅
- 信濃町駅
- 竹芝駅
- 品川駅
- 五反田駅
- 目黒駅
- 恵比寿駅
- 東中野駅
- 吉祥寺駅
- 三鷹駅
- 大井町駅
- 大森駅
- 川崎駅
- 大船駅
シャポー
JR総武線沿線の主要駅に隣接する商業施設で、JR東日本系列の「株式会社ジェイアール東日本都市開発」が運営する駅ビル「シャポー(Shapo)」なので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- ロコ平井
- 市川
- 小岩
- 新小岩
- 船橋
- 本八幡
ペリエ
千葉県内の主要駅に隣接する商業施設で、JR東日本系列の「株式会社千葉ステーションビル」が運営する駅ビル「ペリエ(PERIE)」なので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- 千葉駅
- 西千葉駅
- 稲毛駅
- 津田沼駅
- 稲毛海岸駅
- 検見川浜駅
- 海浜幕張駅
- 西船橋駅
- アルカード茂原
- 四街道駅ビル
ルミネ (LUMINE)
首都圏の主要駅に隣接する商業施設で、JR東日本系列の「株式会社ルミネ」が運営する駅ビル「ルミネ(LUMINE)」や「ニュウマン(NEWoMan)」なので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- 新宿駅
- ニュウマン新宿
- ニュウマン横浜
- ニュウマン高輪(2025年7月31日追加)
- ルミネエスト新宿
- イイトルミネ新宿
- 有楽町駅
- 北千住駅
- 池袋駅
- 立川駅
- 町田駅
- 荻窪駅
- 大宮駅
- 川越駅
- 横浜駅
- 藤沢駅
- 大船ルミネウィング
グランスタ (GranSta)
東京駅直結の商業施設で、JR東日本系列の「株式会社JR東日本クロスステーション」が運営する駅ビル「グランスタ」なので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- グランスタ東京
- グランスタ丸の内
- グランスタ八重北
- グランスタ八重洲
- グランエージ
CIAL (シァル)
神奈川県内の商業施設で、JR東日本系列の「株式会社JR横浜湘南シティクリエイト」が運営する駅ビルなので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- 横浜駅
- 鶴見駅
- 桜木町駅
- 鎌倉駅
- 保土ヶ谷駅
- 菊名駅
- シャルプラット東神奈川
- エキスト鹿島田
- プチール港南台
セレオ・ディラ・nonowa・ののみち
JR中央線沿線の商業施設で、JR東日本系列の「㈱JR中央線コミュニティデザイン」が運営する駅ビルなので、楽天ポイントの付与・利用は対象外となります。
- セレオ八王子
- セレオ国分寺
- セレオ甲府
- セレオ相模原
- セレオ西八王子
- ディラ拝島
- nonowa 武蔵境
- nonowa 東小金井
- nonowa 武蔵小金井
- nonowa 西国分寺
- nonowa 国立
- ののみちサカイ
- ののみちヒガコ
- ののみちムサコ
- ののみちクニタチ
- 稲城長沼
なぜ対象外なの?考えられる理由
JR東日本駅直結の駅ビルで楽天ペイを使っても(そもそも使えない店舗もある)1.5%ポイント還元対象外の理由には、以下のような点が考えられます。
そもそもJR東日本グループでは、「JRE POINT」を自社のポイントプログラムとして協力に進めていることが原因です。
その為に、上記に記載した各駅ビル内の店舗では、JRE POINTの導入を優先することで、鉄道利用から駅ナカでの買い物・食事まで、グループ全体でJRE POINTを軸とした顧客還元を図り、顧客の囲い込みと利用促進を目指しているのです。
その結果として、例えば、薬局のウエルシアグループの店舗がテナントとして出店している場合、街中の店舗と駅ナカの店舗で下記のような違いがあります。
駅ナカ店舗 | 通常店舗 |
---|---|
WAON POINT(1%還元) V POINT(0.5%還元) JRE POINT(1%還元) Suica利用(0.5%還元) | WAON POINT(1%還元) V POINT(0.5%還元) JRE POINT 楽天ペイ利用(1.5%還元) |
このように、トータルで付与されるポイントは同じなのですが、JR東日本が推進するJRE POINTか、楽天ポイントの違いですね。
駅ビル内でのテナントの統一感
JR東日本グループの運営する駅直結の駅ビル内でのテナント各店で、貯まるポイントや付与されるポイントがバラバラだったと想像してください。
旅行や出張で青森へ行き、駅ビル「LOVINA」でお土産を買う時や食事をする時に、使えるキャッシュレスの種類や付与ポイントが異なっていたら、買い物の度に店員さんに聞かなくてはならないので、面倒で混乱します。
その為に、駅ビルを運営するJR東日本グループの会社は、入居するテナントに対して、施設全体のポイント方針に準拠することを求めているのが一般的で、施設全体としての統一感と、JRE POINTによる顧客メリットを明確にしています。
運営効率とシステム連携の簡素化
多数のテナントを擁する駅ビルにおいて、多様なポイントシステムを導入・管理することは、POSレジのシステム改修、従業員への教育、複雑な会計処理、手数料の発生など、多大なコストと手間を伴います。
そこで、施設全体でJRE POINTに統一することで、負担を軽減と効率的な運営を図ると共に、ビューカードと連携や駅ビル独自のクレジットカードを発行し、そのカード利用でJRE POINTを付与したり、割引特典を提供したりしています。
その為に、各店舗で買い物をする時に楽天ペイが利用可能だからと言って、店員さんに「楽天ペイ利用したら1.5%ポイント還元対象ですか?それとも対象外ですか?」と聞いても、「わかりませんので、楽天ペイに聞いて欲しい」と回答されるのは想像できますよね。
楽天ペイ1.5%ポイント対象外でもお得に利用するには?
楽天ペイで支払っても1.5%ポイント対象外になってしまうJR東日本の駅ビルにおいて、お得に買い物をするにはどうしたらよいでしょうか?
JALPayルートでJALマイルを貯めていることを基本とするならば、私が実践している方法は以下の順番です。
駅ビルで無料で配布しているJRE POINTカード(会員登録は必要)を取得・利用して、キャッシュレス決済はモバイルSuicaを利用します。
JRの駅ビルの店舗で買い物をするとJRE POINTは基本100円(税抜き)=1ポイント(200円の店舗もあり)で付与され、Suica利用で200円=1ポイントの合計最大1.5%還元されます。
もちろんモバイルSuicaへのチャージはイオンデビットカード➡JALPay➡auPAYを経由することで、2%還元でチャージします。

前述した通り、JALPayを活用すれば、ANAPay経由で楽天Edyや楽天ペイにチャージした時点ですでに2%の還元率を獲得できています。
楽天Edyを使えば0.5%還元、楽天ペイも1.5%対象外店舗でも0.5%に下がりますが還元されるので、JRE POINTカード提示はSuica利用と変わらないので、そこまで気にする必要は正直ないと思います。
ただし、楽天Edyや楽天ペイ自体が利用できないことが多いので、私自身もモバイルSuica利用という一般的なキャッシュレス決済をしています。

まとめ
JR東日本が運営または関連する駅直結の駅ビルは、その強力なJRE POINT戦略のため、入居する多くの店舗で楽天ポイントカードのポイント付与・利用は対象外となっています。
これは、自社ポイントの推進、運営効率、テナントへの統一方針などが主な理由と考えられます。
楽天ポイントは貯まりませんが、JRE POINTカードやJR系クレジットカードを積極的に利用することが、これらの駅ビルでお得に買い物をする最も有効な方法です。
また、交通系ICカードやその他のキャッシュレス決済、各テナント独自の特典なども賢く活用することで、駅ビルでのショッピングや食事をスムーズに、そしてお得に楽しむことができます。駅を利用する際は、ぜひこの情報を参考にしてくださいね。
そして楽天ペイにチャージする方法として一般的には、楽天カードからチャージして使う事が有名ですが、JALやANAのマイルを貯める陸マイラーならば、クレカ不要で楽天ペイにチャージできる方法をご紹介します。
